2023-05-20
よくあるご質問 |
|
太陽光発電システムとは?
太陽光発電システムは、太陽電池モジュール、パワーコンディショナ、接続箱、屋内分電盤、これらを接続する配線、太陽電池モジュールを設置する架台、及び交流側に設置する電力量計などで構成されます。 太陽の光エネルギーを太陽電池モジュールで直接電力(直流電力)に変換し、パワーコンディショナで直流を交流に変換し、建物内に電力供給します。
・セル:シリコンを結晶化させることによりインゴットという結晶柱を作り、薄くカットして、電極化したものです。
モジュール:セルを必要枚配列し、屋外で利用できるように強化ガラスで覆ったものをいいます。
・アレイ:モジュール(パネル)を複数枚、直列あるいは並列に配列し屋根の上などに架台を用いて設置したものです。太陽光発電システムは、太陽電池モジュール、パワーコンディショナ、接続箱、屋内分電盤、これらを接続する配線、太陽電池モジュールを設置する架台、及び交流側に設置する電力量計などで構成されます。 太陽の光エネルギーを太陽電池モジュールで直接電力(直流電力)に変換し、パワーコンディショナで直流を交流に変換し、建物内に電力供給します。
・セル:シリコンを結晶化させることによりインゴットという結晶柱を作り、薄くカットして、電極化したものです。
モジュール:セルを必要枚配列し、屋外で利用できるように強化ガラスで覆ったものをいいます。
・アレイ:モジュール(パネル)を複数枚、直列あるいは並列に配列し屋根の上などに架台を用いて設置したものです。太陽光発電システムは、太陽電池モジュール、パワーコンディショナ、接続箱、屋内分電盤、これらを接続する配線、太陽電池モジュールを設置する架台、及び交流側に設置する電力量計などで構成されます。 太陽の光エネルギーを太陽電池モジュールで直接電力(直流電力)に変換し、パワーコンディショナで直流を交流に変換し、建物内に電力供給します。
変換効率とは?
変換効率とは、太陽電池が受けた光エネルギーを電気エネルギーに変換する割合を示すものです。 例として、変換効率が10%とは太陽光は晴天時において、日射強度の標準として地上で最大1kW/1平方メートルのエネルギーがあり、このエネルギーを1平方メートルの太陽電池に照射したとき、太陽電池の発電電力が100Wとなることを意味します。 変換効率とは、太陽の光エネルギーから電気エネルギーに変換したときの割合を表します。
太陽電池モジュールの変換効率(注)は、モジュール公称最大出力(W) × 100 / モジュール面積(m2) × 1000W/m2の計算式を用いて算出しています。(注) 突起部分を外形寸法から除いて算出
太陽電池モジュールの変換効率(注)は、モジュール公称最大出力(W) × 100 / モジュール面積(m2) × 1000W/m2の計算式を用いて算出しています。(注) 突起部分を外形寸法から除いて算出
単結晶と多結晶の違いとは?
様々な種類の太陽電池の中で、最も歴史が古いのが単結晶シリコン太陽電池です。単結晶は、結晶構造(原子分子の方向)が規則正しく並んだ状態であるため、材料のシリコンが最大限の能力を発揮できる状態となっています。出来たシリコン柱をスライスして作られるタイプで、価格は高価となりますが、高効率で信頼性も高くなります。 多結晶シリコン太陽電池は、異なった面方位を向いた多くの単結晶が継ぎはぎになった状態となっています。シリコンを鋳型を使って凝固する方法で、加工がしやすく大量生産に向いているため価格は抑えられますが、発電効率は単結晶より落ちます。
kW(キロワット)とkWh(キロワットアワー)の違いとは?
kW(キロワット)とは瞬間的な発電電力を表す単位で、一時間あたりの電力量単位がkWh(キロワットアワー)です。4kWの発電を5時間続けますと、発電電力量は4kW×5h=20kWhとなります。
設置するとき理想的な方位や角度はあるのですか?
発電量を最大化させるために、日射量が最も多い南側に設置することをおすすめします、既設のアンテナ等が太陽電池の南側にある場合、移設をお願いしております。東側や西側も、発電量は南側に設置した場合の約85% となるものの、十分発電に適した方位です。なお、屋根に設置するときの傾斜は、その地点の緯度角が理想的ですが、基本的に屋根の勾配に準じて設置します。太陽電池の発電量の面では30°が理想的です。設置工事やメンテナンスのことを考えると地域によって差がありますが、発電量が約2%しか変わらない20°~40°程度の勾配でも差しつかえありません。
南側を100%とした場合の指数:北面約66%、南面約100%、西面約85%、東面約85%、南西面約96%、南東面約96%
南側を100%とした場合の指数:北面約66%、南面約100%、西面約85%、東面約85%、南西面約96%、南東面約96%
積雪による影響はありますか?
太陽電池モジュール全面に雪が積もり日射がさえぎられた状態では発電することはできません。しかし、太陽電池モジュールに少しでも日が射せば、太陽電池セル部の蓄熱と、周囲の気温上昇により、雪は溶けやすくなり、発電もしやすくなります。 雪が多い地域では、雪がパネルから滑り落ちる角度とし、積雪以上の高さの補高台に設置する等の考慮をして計画します。
影による発電への影響はありますか?
薄い影(山、ビル、樹木、電柱等の影)がモジュールに掛かった場合、発電量が低下しますがゼロにはならず、影の部分でも周囲からの散乱光により1/10~1/3程度発電します。落ち葉など不透明な物体が太陽電池の表面に貼りついた場合、その物体により遮られる光の量による発電量の低下以上に太陽電池の発電量は低下します。長期間その状態が続くと、光の遮断された部分のセルが高温となって特性が低下するホットスポット現象が発生する場合もあります。
太陽電池にごみやほこりが付着する晴天が続き、砂ほこり等が付けば発電量3~5%程度ダウンすることもありますが、雨風で洗い流されるとほぼ元の能力に回復します。一般の住宅地区では塵などの汚れは降雨で流されるので、掃除の必要は殆どありません。また、木の葉や鳥の糞などが、部分的に付着しても発電量が大きく損なわれることはありません。ただし、交通量の多い道路への隣接地域では油性浮遊物が付着し降雨だけでは流されない場合があります。平均的な都市部で汚れによる出力低下はおよそ5%以下です。
太陽電池にごみやほこりが付着する晴天が続き、砂ほこり等が付けば発電量3~5%程度ダウンすることもありますが、雨風で洗い流されるとほぼ元の能力に回復します。一般の住宅地区では塵などの汚れは降雨で流されるので、掃除の必要は殆どありません。また、木の葉や鳥の糞などが、部分的に付着しても発電量が大きく損なわれることはありません。ただし、交通量の多い道路への隣接地域では油性浮遊物が付着し降雨だけでは流されない場合があります。平均的な都市部で汚れによる出力低下はおよそ5%以下です。
発電システムを操作する必要はありますか?
全く必要ありません。モジュールでの発電、直流電力から交流電力への変換、電気製品への分電、電力会社との売電・買電にいたるまで、すべてを自動運転で行います。
システムの保証期間は?
太陽光発電システムを長く安心してお使いいただくために、25年間の長期機器保証をご用意しております。 各機器の保証期間は1年間です。但し、太陽電池モジュールの出力保証期間は10年です。
[公称最大出力の公差範囲内の最大許容値の10%以上低下した場合]
寿命について:期待寿命については太陽電池モジュールで約20年以上です。その他の機器は設計寿命が10年程度の部品を使用しております。
[公称最大出力の公差範囲内の最大許容値の10%以上低下した場合]
寿命について:期待寿命については太陽電池モジュールで約20年以上です。その他の機器は設計寿命が10年程度の部品を使用しております。
設置後のお手入れは必要ですか?
モジュールに付着した汚れやほこりなどは風雨により自然と流されるため、掃除の必要は基本ございません。 ただし、鳥の排泄物や落ち葉が大量に積もった場合は、取り除く必要があります。
発電して使わなかった電気はどうなりますか?
昼間に電気を発電し、家庭で使って余った分を電力会社へ売電できます。夜は発電することができないので、電力会社から買電することになります。 売電の入金は銀行振込です。買電と売電は相殺されず、別々に扱われます。(2004年1月現在)
設置費用に対する補助制度はありますか?
国や自治体の公的補助制度により、設置費用の一部が補助されます。国の補助制度として、4.8万円/kWの国の補助金が給付されます。 また、独自に補助制度を導入している県や市町村もあります。詳しくは、各自治体にお問い合わせください。
発電した電力の買い取り価格は幾らですか?
2014年4月からの買取価格は10キロ以上が32円/kWh(税別)、10キロ未満が33円/kWh(税込)となっております。
※2015年4月からの買取価格は以下の予定で現在検討中となっております。金額が確定次第発信致します。
【10キロ以上】
2015年4月1日~6月30日までは29円/kWh(税別)、2015年7月1日からは27円/kWh(税別)
【10キロ未満】
33円/kWh(税別)(出力制御対応機器設置なしの場合)、35円/kWh(税別)(出力制御対応機器設置ありの場合)
※2015年4月からの買取価格は以下の予定で現在検討中となっております。金額が確定次第発信致します。
【10キロ以上】
2015年4月1日~6月30日までは29円/kWh(税別)、2015年7月1日からは27円/kWh(税別)
【10キロ未満】
33円/kWh(税別)(出力制御対応機器設置なしの場合)、35円/kWh(税別)(出力制御対応機器設置ありの場合)
停電したときに発電した電力を使用できますか?
可能です。停電時、自立運転操作により、電力会社からの電力供給がされなくても、家庭用100V、最大1.5kWまで太陽光発電した分の電気をご利用いただけます。 停電になってもパワーコンディショナの自立運転機能により、太陽光が当たっていれば系統と完全に切り離した上で、自立運転コンセントで電機機器を使用できるシステムもあります。使用できる機器や電力量には制限があります。
二酸化炭素削減等の効果はありますか?
具体的な太陽光導入による二酸化炭素排出量削減についてですが、以下のように計算することができます。
太陽光発電協会(JPEA)が定めている標準計算では、電力会社が1kwの電力を発電するのに必要とされているCo2排出量は360gとしており、太陽光発電によるCo2排出量は45.5gとされています。
よって、太陽光発電を導入することによる二酸化炭素排出量削減量は
(360g×CO2/kWh-45.5g×CO2/kWh)×発電量(kWh/年)=年間二酸化炭素削減量
仮に年間の太陽光発電による一般家庭・アパート124世帯分の発電量を当社4キロシステムで445,200kwとすると、
718000×360g―4000×45.5g×200=222080000g=222.08t
という二酸化炭素の量を削減できるとシミュレーションできます。
222.08tという二酸化炭素の排出量はあまりピンとこないかもしれませんが、 杉の木は年間に14kgの二酸化炭素を吸収するといわれていますので15862.8本、「約1万6000本の杉の木を植林した」のと同じくらいの効果があるということになります。
太陽光発電協会(JPEA)が定めている標準計算では、電力会社が1kwの電力を発電するのに必要とされているCo2排出量は360gとしており、太陽光発電によるCo2排出量は45.5gとされています。
よって、太陽光発電を導入することによる二酸化炭素排出量削減量は
(360g×CO2/kWh-45.5g×CO2/kWh)×発電量(kWh/年)=年間二酸化炭素削減量
仮に年間の太陽光発電による一般家庭・アパート124世帯分の発電量を当社4キロシステムで445,200kwとすると、
718000×360g―4000×45.5g×200=222080000g=222.08t
という二酸化炭素の量を削減できるとシミュレーションできます。
222.08tという二酸化炭素の排出量はあまりピンとこないかもしれませんが、 杉の木は年間に14kgの二酸化炭素を吸収するといわれていますので15862.8本、「約1万6000本の杉の木を植林した」のと同じくらいの効果があるということになります。
リサイクル法等の適用はありますか?
家電リサイクル法には現在はまだ適用されません、現状では一般産業廃棄物扱いとなっています。 ただ、期待寿命が20年以上と長い為、今後生産量が2桁上昇するとリサイクルが必要と考えられており、国で検討中です。
自然災害の製品に対する影響はありますか
雷:太陽パネルが直接落雷を受けることはほとんどございません。一般の屋外設置の電気機器でもごく稀に被害を受ける例もありますが、これらは直接落雷ではなく、間接的な誘導電流が流れることによって受ける被害です。一般住宅として屋外に設置されている他の電気機器同様、太陽電池だからといって落雷を受け易い理由はありません。
地震:太陽電池モジュールおよび架台の重さは和瓦に比べ1/4~1/5と軽く、屋根への荷重は通常の建築物では問題ありません。太陽電池モジュール等はねじれ、振動などに関する試験や強度計算により、十分な検討の上設計されています。
風、台風:屋根への太陽電池の取り付け強度は、建設基準法の元、強風に耐えるよう設計されていますのでご安心ください。塩害対策が必要な地域にはそれぞれ専用のモジュール、架台が用意されています。
雪:積雪量に応じた太陽電池モジュール・架台と推奨傾斜角度が用意されており、積雪によって発電量は減りますが壊れることはありません。
雹(ひょう):モジュールのガラス面はJIS規格(1mの高さから227g直径38mmの硬球を落下させて、これに耐えること)に適合した約3mm厚以上の強化ガラスを使用しており、雹(ひょう)で割れることはまずありません。耐衝撃性能は通常の屋根材と同等と考えてください。
一般品は塩害地域では設置不可としてます。海岸より500m以内を塩害として規定していますが、これを超える地域において、屋根(カラーベスト)・外壁等塩害対策している地域も塩害地域とみなしてください。
地震:太陽電池モジュールおよび架台の重さは和瓦に比べ1/4~1/5と軽く、屋根への荷重は通常の建築物では問題ありません。太陽電池モジュール等はねじれ、振動などに関する試験や強度計算により、十分な検討の上設計されています。
風、台風:屋根への太陽電池の取り付け強度は、建設基準法の元、強風に耐えるよう設計されていますのでご安心ください。塩害対策が必要な地域にはそれぞれ専用のモジュール、架台が用意されています。
雪:積雪量に応じた太陽電池モジュール・架台と推奨傾斜角度が用意されており、積雪によって発電量は減りますが壊れることはありません。
雹(ひょう):モジュールのガラス面はJIS規格(1mの高さから227g直径38mmの硬球を落下させて、これに耐えること)に適合した約3mm厚以上の強化ガラスを使用しており、雹(ひょう)で割れることはまずありません。耐衝撃性能は通常の屋根材と同等と考えてください。
一般品は塩害地域では設置不可としてます。海岸より500m以内を塩害として規定していますが、これを超える地域において、屋根(カラーベスト)・外壁等塩害対策している地域も塩害地域とみなしてください。